家政夫のミタゾノで、小泉進次郎構文が出たと話題になっていましたね!
この小泉進次郎構文とはどんなものなの?という方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、小泉進次郎構文とは何なのかという事、元ネタやbot,家政夫のミタゾノで伊野尾くんが使った小泉進次郎構文について書いています。
では、続きをどうぞ♪
続きを読む
小泉進次郎構文とは何?
就活で小泉進次郎構文に出会うとは思わなかった。 pic.twitter.com/Ko3rwZ9nhU
— りんすけ (@rin_rug0518) April 1, 2020
小泉進次郎構文とは、小泉進次郎さんが多用している言い回しであることから、小泉進次郎構文と言われています。
どのようなものかというと、主張したいことを2回繰り返す構文のことです。接続詞を使うとさらに説得力も増すので、なるほどな〜〜という気分にさせられます。
学校が小泉進次郎構文を推奨してきて草 pic.twitter.com/Ne3qLM3sfh
— 冷騎 (@reiki_dortmund) April 25, 2020
上の画像のような使い方です。
言葉って言い方1つで受け取り方が変わったりするので面白いですね!
色々なところで、この小泉進次郎構文を見かけたり聞いたりすることも多いはずです。
小泉進次郎構文ほんとにあって草 pic.twitter.com/KXQ68Nhxys
— ふかっしー㌠ (@fukashiee1) December 27, 2019
こちらは、休日時刻で運転するという所が小泉進次郎構文になっていますね。
赤文字の方だけで十分なのではと思います。しかし、小泉進次郎構文を使うことで、より言葉が頭に入り覚えやすくなっているのかもしれません。たぶん。いやでも1回で十分ですね。
小泉進次郎構文ってあると思う。
あれって慎重に言葉遣いとか考えながら話していると時々起こるよね??
だから自分もあまり馬鹿にできないんだよねぇ😅— Ryuta Sekino (@sekky_12) May 2, 2020
こちらのツイートにあるように、意外と自分も言っているということがあるかもしれません。気づいていないだけで、小泉進次郎構文を使ってそうです!
唐突な進次郎構文やめちくり pic.twitter.com/HtKhFaOF9t
— はしこ (@hashiko_TUT) May 2, 2020
こんな感じでね。「高いやつじゃない」と「安い」は同じことですよね。
続きを読む
小泉進次郎構文の元ネタやbot
『エンプレス構文』は大学でレポート書いたりゼミ発表したりする時に重宝していて、マジで文字数も発表時間も2倍稼げるし、大学でレポート書いたりゼミ発表したりする時に重宝している。 pic.twitter.com/POAMxQSMsK
— K+ (@kuaty_rare) June 3, 2018
小泉進次郎構文は、元ネタはモンスターハンターというゲームからなのです。
上の画像を見ると、モンハンのエンプレス装備の説明文が、小泉進次郎構文でしょう?
「龍の青き炎が封じられている」という同じ内容を2回繰り返してますね。
そういったことから、装備の名前をとって「エンプレス構文」と言われていたのです。
このエンプレス構文を、小泉進次郎さんが使っていたということなのです。小泉進次郎さんはとても有名な方ですから、エンプレス構文という名前よりも小泉進次郎構文という名前の方が有名になったということなのですよ!
上のツイートにあるように、小泉進次郎構文を使うと文字数や発表時間を2倍稼げるので重宝しているそうです。なかなか使い勝手がいい構文かもしれませんね(笑)
そんな小泉進次郎構文のbotまであるんです。アカウントの説明文まで小泉進次郎構文になっています。
今のままではいけないと思っています。だからこそ日本は今のままではいけないと思っています。 #小泉進次郎構文
— 小泉進次郎構文bot (@NanimoBot) December 23, 2019
こちらは小泉進次郎構文でとても有名なものです。実際に聞いたとしても違和感なく聞いてそうです。こうやってじっくり見ると変な感じがしますね。
家にいる時間が増えると外出する時間は減るんです。 #小泉進次郎構文
— 小泉進次郎構文bot (@NanimoBot) April 28, 2020
そのとおりなのですが、なんだかすごい説得力があるように聞こえます。
提出書類に関して「ここのパーセンテージ、どうやって算出されました?」と追及されて焦ってしまい、「算出にあたり必要な数値に対して必要な計算を行い、最終的に百分率で表しました」と回答したところ事なきを得たので、小泉進次郎氏のbotを日々熟読しておいてよかったと心から思いました。
— ななえ (@eanan_) February 26, 2020
こちらのツイートのように、いざという時に小泉進次郎構文はとても役に立つものになるでしょう。
小泉進次郎構文botを熟読して、いざという時に使えるようにマスターしておきましょうね!
続きを読む
小泉進次郎構文を伊野尾くんが使った言葉も紹介
家政夫のミタゾノ、最後のセリフ小泉進次郎の構文でまじウケた(笑)しかもそれをアイドルに言わせるとかトンデモドラマだな(笑)さいこう!!
— ハイジ (@haigidesu) May 1, 2020
家政夫のミタゾノで伊野尾くんが使った小泉進次郎構文のセリフはこちらです。
最近の若者は変わらなきゃいけない
だから、最近の若者は変わらなきゃいけない
これを聞いて、おもしろすぎてふきだした方が多数いたとのことです!
伊野尾くんに言わせるとは⋯言わせるとはー!
面白いので家政夫のミタゾノ絶対見なきゃですね!!今後も伊野尾くんが小泉進次郎構文を拾うしちゃうかも?
続きを読む
【まとめ】小泉進次郎構文とは何?元ネタやbot・伊野尾くんが使った言葉も紹介!について
小泉進次郎構文とは、主張したいことを2回繰り返す構文なので、2回繰り返す構文になっています。
接続詞を使うとより説得力も増します。元ネタはモンハンのエンプレス構文でしたね。
小泉進次郎botをチェックして使い方を習得すれば、レポートや発表で文字数と時間が2倍稼げるとのことです。
この小泉進次郎構文は、テレビでも唐突に耳にする構文だと思います。
家政夫のミタゾノでは、もしかしたら今後も伊野尾くんが披露してくれるかもしれないので、そういう面でも楽しんで見ることができるのではないでしょうか♪